琵琶湖でI字系の釣りがヤバイです!!知らないあなたは損をする!?
近年になって琵琶湖ではI字系の釣りが話題になっていますね!!
琵琶湖で釣りをしていると、ベイトフィッシュがバスに襲われて、
ボイルしてるところを見たことがあると思います。
こんな時に多くの人は、ペンシルベイトなどのトップウォターや、
スピナーベイトだったり、ジャークベイトやミノーをジャークしたり、
慌ててキャストするけど、バスが食ってこなかった!!
こんな経験をした人も少なくないのではないでしょうか?
そんな時は、バスからルアーが見切られている可能性が高いので、
一度I字系の釣りを試してみてください!!
今まで反応しなかったバスが、
ウソのように急に反応することがあります。
しかし、バス釣り初心者さんの中には、I字系ってどんなルアーを使えばいいのか?
I字系の釣り方や、使いどころがわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで、私が琵琶湖のガイドの中で、実際にやっているI字系の釣り方や、
おすすめのルアーを紹介しますので、参考になさってください。
I字系の釣りを、みんながやってるから、
何となくマネしてやってみて釣れたりもしますが、
I字系の釣りを理解して、釣り方がわかってくると、
使いどころもわかってくるので、釣った感も高くなり、
よりバスフィッシングが楽しくなると思います。
そもそもI字系の釣りとは?
I字系の釣りは、バスの視覚でバイトを誘う釣り方で、
ルアー本体には動きがなく、水面や水面直下を、
その字のごとくIの字を書くようにして、
ルアーを引くのがI字系の釣り方です。
人によっても使用する、タックルやルアーなど違ったりもしますが、
I字系の釣りでキモになるのは、ルアー自体は動かない事と、
水面に真っ直ぐルアーで線を引くように動かすことが、
I字系の釣りのキモになります。
ビッグベイトを使った、やや特殊なI字系の釣り方もあるのですが、
ここでは、ごく一般的なI字系の釣り方について解説していきます。
なぜI字系の釣りがいいのか?
まず参考までにワカサギの群れの動画をご覧ください。
動画を見て、お気づきになるでしょうか?
実際のワカサギの動きは、
わずかに尾びれを動かしていますが、
ボディは、ほぼ動かしていないのです。
つまりI字系の動きは、この動きに近い動きになるので、
バスから見ても、本物のベイトフィッシュそのもの
たとえハイプレッシャーの中でもバスからは、
ルアーと本物のベイトフィッシュが区別できなく、
バスは素直に食ってくれるので、釣れてしまいます
I字系の釣りの使いどころは?
実際にI字系の釣りは、どんなシチュエーションで使えばいいのでしょうか?
琵琶湖にもアユやワカサギなど、
いろんなベイトフィッシュの群れがいます。
そもそも魚が群れを作るのは、
小さい魚が群れを作って全体で大きな魚に見せることで、
自分よりも大きな魚から身を守っています。
群れでいるときは、自分より大きな魚から襲われにくいのですが、
もし群れからはぐれてしまうと、すぐに大きな魚に襲われてしまいます。
I字系の釣りは、まさに群れからはぐれたベイトフィッシュを演出する釣りなんです
いかに群れから、はぐれたベイトフィッシュを演出することが出来るかで釣果が変わってきます。
I字系は穏やかな水面のクリアウォーターで使え
I字系の釣りは、ルアーから波動を出さないので、濁った水の中や、
ザブザブの水の中では、ルアーがバスから気づかれにくくなります。
I字系の釣りをするとききは、
クリアウォーターの穏やかな水面で威力を発揮します。
ベイトの群れが近くにいればI字系の出番です
上記でも説明しましたがI字系の釣りは、
ベイトの群れからはぐれたベイトフィッシュを演出するので、
ベイトの群れが、定期的に周ってくるエリアで、
ベイトが通る時にボイルがおきるエリアが理想的です。
ですが、必ずしもベイトの群れが必要なわけでも無く
ベイトの群れにバスがついてない場合もあります。
バスの反応を見ながら状況を見極める必要がありますが、
バスのボイルがある状況であれば、バスはいるハズ!?
そんな時は、是非一度試してみてください
おすすめのI字系のルアーは?
では具体的に、いくつかのルアーを紹介したいと思います。
I字系の釣りで使うルアーは大きく分けて、ハードルアーのI字系と、
ワームを使ったI字系のルアーがあります。
ハードルアーのI字系は、結んですぐにキャスト出来る手軽さがありますが、
ソフトルアーを使ったI字系は、よりナチュラル感を出せるメリットがあります。
ですがソフトルアーを使ったI字系は、セッティングが悪いと釣果につながりにくいので、
初めてI字系をされる人は、ハードルアーを使ったI字系からやってみると、
釣果につながりやすく手軽でやりやすいと思います。
おすすめのI字系のハードルアー
シマノ バンタム ジジル 85 AR-C
シマノ バンタム ジジル には、
バンタム ジジル70とバンタム ジジル85 AR-C
と2種類あるのですが、最初に販売されたジジル70は70mm4gで、
2019年8月に追加で発売されたバンタム ジジル85 AR-C は、
85mm6gとなっていてAR-C という重心移動システムが採用されているので、
飛距離も伸びて扱いやすくなっています。
バンタム ジジルは使い方も簡単で、
キャストして巻くだけで大丈夫です。
巻く速度は一定の速度で使いますが、
その速度は、その時のバスの反応を見ながら、
速度を調整して使います。
ベイトのサイズにより85mmと70mmでは反応に違いが出るので、
両サイズ持っていると理想的だと思います。
O.S.PのI字系ルアー i-Waver74
O.S.Pのi-Waver74には、
i-Waver 74 SSSのSuper Slow Sinkingモデルと
i-Waver 74 Floatingモデルがあります。
バスが水面を意識している場合はフローティングタイプで、
バスが少し沈んでるようであればSuper Slow Sinkingモデルを使って
ポジションに合わせて使い分けします。
HMKLのI字系ルアー ハンクル ジョーダン
ハンクル ジョーダンは、密かに釣り勝つ為のシークレットルアーとして
使用されていたK-I MINNOW 65 SP をリップレスチューンしたものを、
さらに改良して完成したのがHMKL Jordanです。
HMKL Jordan(6.5cm3.0g)の他にも、ハンクル ジョーダン 50(5.0cm2.0g)と、
ハンクル ジョーダン 85(8.5cm5.7g)のラインナップがあるので、
バスの反応を見ながらベイトのサイズに合わせて使い分けします。
50と65サイズにはリアフックはついてませんが、
85にはリアフックが搭載されています。
おすすめのI字系のソフトルアー
GEECRACK リバイバルシャッド 4inch
スーパクとして、おなじみとなった GEECRACK リバイバルシャッド 4inchを
使ったI字系の釣りは、ワームは横向きにして#1のマスバリをセットして使います。
フックのアイの部分は、ワームの中に埋め込んで、
フックがワームから抜けてこないように、
アイの部分にラバージグなどのブラシを通して使います。
ジャッカル アイシャッド 3.8inch 赤パッケージ
ジャッカル アイシャッド 3.8inchを使って、デカバスを釣るための、
タックルセッティングなどを解説した動画がありますので、
興味のある方は、ご覧になってください。
2.5ポンドのフロロカーボンラインで5kg以上あるバスを釣るのは、
非常に難しいことで、上級者の釣り方になるのですが、
この動画を見てタックルセッティングが、
いかに大切であるかが、お伝えできたらと思います。
KEITECH シャッドインパクト
KEITECH のシャッドインパクトを使うときは、
ベイトのサイズに合わせて、3インチと4インチを使い分けします。
マスバリのアイの部分を、ワームの中に埋め込んで、
フックがワームから抜けてこないように、
アイの部分にラバージグなどのブラシを通して使います。
エバーグリーン ラストエース75
エバーグリーン ラストエース75は、
#2サイズのマス針をセットして使います。
フックはワームの下側の腹側へ抜いて、フックアイの部分はワームに埋め込み、
ブラシガードをフックアイに通し、はみ出たブラシをカットすればバッチリです。
ボレアス デビルズテール5インチ
ボレアス デビルズテール5インチは、I字系の釣りをするために開発されたワームですが、
テールの部分を裂くことで、ツインのピンテールになりチャターベイトや、
スピナーベイトのトレーラーとしても使うことが出来るピンテールワームです。
このワームにはオフセットフックの3/0sizeをセットして使います。
I字系の釣りで使うラインは?
I字系の釣りは、ゆっくりルアーを動かすことが多いので、
ラインは細いほど喰わせやすくなります。
しかし、ウィードの多いエリアで細いラインを使うと、
ラインブレイクの原因になるので、ウィードの多いエリアでは、
ラインを太くする必要があります。
また使用するロッドのパワーや、
リールのドラグ性能によっても、
使用するラインの太さは違ってきます。
ウィードの多いエリアや、多少水に濁りがあるエリアなら、
ラインの存在も騙しやすいので、
強度があって距離が飛ばせるPEラインもおすすめです。
琵琶湖のI字系の釣り方のまとめ
1.I字系の釣りは、バスの視覚でバイトを誘う釣り方なので、
いかに本物のベイトフィッシュに見せるかがキモになる
2.I字系の釣りは、ベイトの群れから、
はぐれたベイトフィッシュを演出させる
3.I字系の釣りは、ルアーから波動を出さないので、
水がクリアウォーターで、水面がザブザブじゃない時に使う
4.I字系の釣りで使うルアーは、初心者の人はハードルアーがおすすめ
ワームを使ったI字系は、真っ直ぐに泳ぐようにセッティングするのが大切
5.I字系の釣りで使うラインは、細いほどいいが、
バスがキャッチ出来る太さのラインを使う
こんな感じが、私のおすすめする琵琶湖のI字系の釣り方になります。
まだI字系のやったことのない人は、
是非I字系の釣りにチャレンジしてマスターしてくださいね。
自分の引き出しが一つ増えると、
よりバスフィッシングが楽しくなります。