フロロカーボンラインのおすすめ!!バス釣りにおすすめのラインとは!?

釣り具屋さんに行くと、各メーカーからいろんな種類のラインが売ってますね。

バス釣り初心者さんが初めて使うラインは、
柔軟性のあるナイロンラインが扱いやすいと思います。

しかし琵琶湖の釣りに慣れてくると、
フロロカーボンラインの方がメリットが多く汎用性が高いので、
多くの人がフロロカーボンラインを使うようになります。

これからフロロカーボンラインを使ってみたいけど、
どんなフロロカーボンラインを選べばいいのかわからない人いませんか?

そんなバス釣り初心者さんに、琵琶湖でバス釣りのガイドをしている私が、
おすすめのフロロカーボンラインを紹介したいと思います。

まずはフロロカーボンラインの特徴を覚えておきましょう

フロロカーボンラインは、
摩擦に強くコシがあって硬いラインで、
収縮性の少ない沈みやすく感度のいいラインです。

感度がいいことは大きなメリットで、
魚のバイトが分かりやすいのはもちろんのこと、
底質やウィードの種類などをイメージしやすいです。

フロロカーボンラインは比重が高く、ラインが素早く沈むので、
ボトムの釣りや巻きの釣りなど、ほとんどの釣り方に適していますが、
トップウォターなどルアーを沈めたくない釣り方には、
ナイロンラインやPEラインの方が適しています。

こんなフロロカーボンラインがおすすめ

バス釣り初心者さんは、バックラッシュしたりとかラインのトラブルが多いと思います。

トラブルが多いと高価なラインを使うともったいないので、
慣れるまでは、強度があって安心して使える価格の安いラインがおすすめです。

フロロカーボンを初めて使うなら、柔らかくしなやかなラインが扱いやすいです。

同じラインでも、スピニングリールに巻いた場合と、
ベイトリールに巻いた場合でも使い勝手が違ってくるので、
それぞれのリールに特徴の違うラインを巻いてみて、
自分好みのラインを見つけてください。

特徴の違うコスパのいいフロロカーボンラインを2銘柄紹介します。

シーガー フロロマイスター

シーガー フロロマイスターは、
とてもリーズナブルなフロロカーボンラインで、
実際に琵琶湖のガイドの人も使用しているので、
強度的にも問題なく安心して使えます。

柔らかくしなやかなラインなので、
初心者の人にも扱いやすいフロロカーボンラインです。

ラインの巻き量は、3ポンドから14ポンドまでは320m巻きで、
16ポンドと20ポンドは240m巻きとなっていて、
80m毎にマーキングシールがしてあるので、
80mづつ使えば無駄なく使用できます。

サンライン ベーシックFC

サンラインでコスパのいいフロロカーボンラインは、
ベーシックFCになります。

シーガー フロロマイスターと比較すると、
シーガー フロロマイスターの方がしなやかで、
ベーシックFCの方はハリがあって硬いラインです。

ハリのある硬いラインは、初心者の人には少し扱いにくいい部分もありますが、
伸びが少なく感度がいいので、アタリが分かりやすいメリットがあります。

2ポンドから14ポンドまでは300m巻きで、
16ポンドと20ポンドは225m巻きとなっていて、
75m毎にマーキングシールがしてあるので、
75mづつ使えば無駄なく使用できます。

その他のおすすめのフロロカーボンライン

初めて使うフロロカーボンラインは、
コスパのいいラインをおすすめしますが、
フロロカーボンラインの扱いに慣れてきたら、
いろいろなラインを試してみるといいと思います。

同じフロロカーボンラインでも、
使う人によって使い勝手が違ったりするので、
いろいろなフロロカーボンラインを使ってみて、
自分が使いやすいラインを見つけましょう。

クレハ シーガー R-18フロロリミテッド

鉄板のフロロカーボンラインといえば、クレハのシーガー R-18フロロリミテッド‼

強度、結節強度、耐摩耗性、高感度性能、全てが最高クラスのフロロカーボンラインで、
このラインをフロロカーボンラインを使うと、他のラインが使えなくなる人もたくさんいます。

しなやかで糸グセが付きにくいラインなので、初心者の人にも扱いやすいフロロカーボンラインです。

クレハ シーガー R-18 フロロリミテッドハード BASS

シーガー R-18 フロロリミテッドハード BASSは、
クラスの強度と感度を追及した、フロロカーボンラインです。

硬くてハリのある糸質のラインになっているので、
伸びが少なく感度がよくワームを使った釣りに適しています。

しかし、初心者の人が初めて使うには扱いずらいラインなので、
ハードタイプのラインに慣れてから使うようにください。

シューター・FC スナイパー BMS AZAYAKA

サンラインのシューター・FC スナイパー BMS AZAYAKAは「見える」ライン!!

人間の目からハッキリラインが見やすく、水になじむカラーで、
ラインに5色の色がついているフロロカーボンラインです。

人の目から見やすいラインになっていることで、自分のラインがある場所が分かりやすく、
ロッドに出ないようなショートバイトも、ラインの動きを見て確認することが出来ます。

ラインに色が付いてると、釣果が下がると思う人もいるかもしれませんが、
このラインを使って、釣果が下がると感じたことはないので安心して使ってみてください。

75m巻きの商品と300m巻きの商品が販売されています。


シューター・FC スナイパー

シューター・FC スナイパーは、
ラインの太さによって設計を変えていることが特徴なラインです。

一般的に同じ商品のラインであれば、太さが違っても同じ糸質で作られているのですが、
このShooter FCスナイパーは、ポンド別に原糸を変更し糸質も変更しているのが特徴です。

1lb~5lbと14lb~30lbまでは、ややハードで伸びにくい設計になっており、
6lb~12lbはソフトで、やや伸びのある設計になっています。

ポンド数も種類が多いので、自分の使いたいポンド数が選びやすくなっています。

1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 6 7 8 10 12 14 16 18 20ポンドは100m巻きで、
25ポンドと30ポンドは60m巻きとなっています。

3 4 5 6 7 8 10 12 14 16 18 20ポンドには300m巻きがあり
100mマーキング入っています。

シューター・FC スナイパー インビジブル

シューター・FC スナイパー インビジブルは、
クリア、モスグリーン、グレー、グリーン、レッドブラウンの5色のカラーを使って、
琵琶湖のウィードと同化させ、ラインの存在感を消してしまうカモフラージュラインです。

ウィードの多い季節に、パンチショットリグなどウィードの釣りにおすすめのラインです。

Nogales デッド-オア-アライブ

Nogales デッド-オア-アライブ は、
直線強度・耐摩耗性能・高感度はもちろんのこと、
ラインカラーの「透明度」にこだわって開発されたフロロカーボンラインです。

柔らかくしなやかなラインなので、初心者の人にも扱いやすいフロロカーボンラインです。

3・4・5・6・7・8・10・12・13・14・16ポンドは、
150m巻となっていて、中間にマーキング入っているので、
2回に分けて75mづつ無駄なく使うことが出来ます。

18・20ポンドは100m巻きとなっています。

ダイワ モンスターブレイブ Z

ダイワ モンスターブレイブZは、
デカバスを釣るために開発された、
ダイワの最高峰フロロカーボンラインです。

12・13・14・16・18・20・22・25ポンド160m巻きとなっていて、
12・13・14・16・18・20ポンドには400m巻きもあります。

160m巻きには80m部にマーキングシールが付いて、
80m×2回と無駄なく使うことが出来ます。

400m巻きには80mと100m部にマークが付いているので、
80m×5回または100m×4回と、
自分の好みで無駄なく使うことが出来ます。

バス釣りに使うおすすめのフロロカーボンラインのまとめ

1.初心者の人はトラブルが多いので慣れるまでは、
強度があって安心して使える価格の安いラインがおすすめです。

2.初めて使うフロロカーボンラインは、
なるべく柔らかくしなやかなフロロカーボンラインが扱いやすいのでおすすめです。

3.ハリのある硬いラインは、伸びが少なく感度がいいので、
アタリが分かりやすくワームの釣りにおすすめです。

4.フロロカーボンラインの扱いに慣れてきたら、
いろいろなラインを試して自分にピッタリなフロロカーボンラインを見つける。

私のおすすめするフロロカーボンラインを紹介されていただきました。

どんなラインでも、
傷がついていると簡単に切れてしまうので、
魚を釣った後やバックラッシュした後は、
ラインに傷や折れ目が無いかをチェックをして、
傷んでいる部分は使わないようにしましょう。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ